~千里の道も一歩から~ ことわざの由来、意味、使い方を紹介!
ホームページ千里の道も一歩から~日進月歩~を立ち上げました。
ニュース、政治、時事ネタ、お小遣い、趣味など日々気になることを書いていきたいと思います。
サイト名は、筆者の座右の銘から来ています。ちょうどよい機会なので、記念すべき第1回目の投稿は、このことわざについて調べてみました。
ことわざの由来
出典:老子【思想と名言集】
出典は、『老子』第64章にあります。老子は、中国春秋時代(紀元前5世紀ごろですが、諸説あり)の思想家で、道教の始祖とされています。老子という場合、人物を指す場合と、その学説を記した書物を指す場合があります。老子は、「千里の道も一歩から~」のほかに「大器晩成」「足るを知る」「柔よく剛を制す」など多くの名言を残しています。
原文は、「合抱(ごうほう)の木も毫末(ごうまつ)より生じ、九層の台も累土(るいど)より起こり、千里の行も足下(そっか)より始まる」です。現代語に訳すと「ひと抱えもある大木も、毛の先ほどの極小な芽から成長し、九階建ての高い建物もひと盛の土から建ち始め、千里の長い道のりも足もとの第一歩から始まる」となります。
千里の道も一歩からの意味
「どんなに大きな仕事でも、身近なことから始め、少しずつ積み重ね、努力してゆくことが大切である」という教えです。千里は、「せんり」と読み、1000里です。
里は長さの単位を表し、現在の中国では500m、日本では約3.9㎞を指すので、千里は約4,000㎞を指します。長さの単位は時代とともに変化しており、出典時はまた違った距離であったと思われます。
千里の道も一歩からの類語
出典:tyotto
はじめの一歩
「はじめの一歩」とgoogleで検索すると、週刊少年マガジンのボクシング漫画が表示されますが、それほど人気のある漫画なのでしょうか(笑)。どんな長い道もはじめの一歩が存在しますし、はじめの一歩を踏み出さない限り、偉業の達成はありません!
隗(かい)から始める
遠大な事業や計画を始めるときには、まずは手近なところから着手するのがいいという例えです。あるいは、物事は言い出した者から始めよという例えでもあります。「隗」は、中国戦国時代の人物で、出典は『戦国策』です。
ローマは一日にしてならず
都市国家ローマ人がイタリア半島を統一するまで何百年もの歳月を費やしており、大事業は、長年の努力なしに成し遂げることはできないという例えです。
千里の道も一歩からを英語で言うと?
A journey of a thousand miles begins with a single step.
千マイルの旅もたった一歩から始まる
Rome was not built in a day.
ローマは一日で作られたのではない
Little by little, one goes/travels far.
少しずつ、人は遠くまで行く
~千里の道も一歩から~の使い方
千里の道も一歩からのまとめ
今回は、千里の道も一歩からについて解説しました。
人それぞれで、千里の道が何なのかは違うと思いますが、日々の一歩を大事にして目標に向かって突き進んでいきたいものです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません